混ぜて握るだけ!鮭ごま大葉おにぎりの簡単レシピ【朝ごはんにぴったり】

忙しい朝に◎混ぜて握るだけ!

「鮭ごま大葉おにぎり」で、

香りも栄養もたっぷりの朝ごはんを!

 

朝って本当にバタバタですよね…

忙しいけれど、やっぱり栄養はしっかり摂りたい。

そんなときにぴったりなのが、混ぜて握るだけのおにぎりレシピ。

 

前日の夜に仕込むのもおすすめです◎

 

今回は、鮭フレーク・白炒りごま・大葉を使った、

包丁いらずで作れる簡単レシピをご紹介します!

 

 材料(2個分)

ごはん…約300g(茶碗2杯分)

鮭フレーク…大さじ2

白炒りごま…小さじ2

大葉(ちぎる or キッチンバサミで)…2枚

しょうゆ…少々

※のりを巻くのもおすすめ!

 

作り方

① 温かいごはんに、鮭フレーク・白炒りごま・大葉・しょうゆを加えて混ぜます。

② 手に水をつけて2等分にし、おにぎりを握り完成。

※ラップで握れば、手も汚れず簡単!

 

栄養のポイント

鮭:DHA・EPAで「脳」と「血管」の健康をサポート

 

鮭には、オメガ3系脂肪酸である DHA(ドコサヘキサエン酸) と EPA(エイコサペンタエン酸) が豊富に含まれています。

 

DHA は脳の神経細胞の構成成分で、記憶力や学習能力の維持に重要な役割を果たします。

 

EPA は血液をサラサラに保つ働きがあり、中性脂肪の低下や動脈硬化の予防が期待されています。

 

 

これらは体内でほとんど作ることができないため、食品からの摂取が不可欠です。

朝に摂ることで、集中力アップや1日のパフォーマンス向上にもつながります。

 

 

 

 

白炒りごま:カルシウムとビタミンEで骨と細胞の健康を守る

 

ごまは、小さくても栄養密度が高い食材です。

 

カルシウム:骨や歯の主成分であり、骨粗しょう症の予防や、筋肉・神経の正常な働きに関わります。

 

ビタミンE:強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防いで老化や生活習慣病のリスクを軽減します。

 

 

また、ごまの油に含まれる セサミン には、肝機能をサポートする働きもあり、健康維持や疲労回復にも役立ちます◎

 

 

 

 

大葉:香りで食欲促進、β-カロテンで免疫サポート

 

大葉に含まれる「ペリルアルデヒド」という香り成分には、抗菌作用と消化促進作用があり、

食欲のない朝にもおすすめです◎

香りによってリラックス効果も期待できます。

 

また、β-カロテンも豊富で、体内でビタミンAに変換されることで、

 

  • 粘膜の健康を守る

 

  • 免疫力の維持に役立つ

 

  • 皮膚や目の健康にも良い影響を与える

 

など、健康的なからだづくりをサポートします。

さっぱりした風味で、味・香り・栄養のバランスを支える名脇役です!

 

 

まとめ

忙しい朝も、混ぜて握るだけでOK!

栄養たっぷりのおにぎりで、1日を元気にスタートしませんか?

 

\腸内環境や免疫力もサポートできる朝ごはん/

“手軽さ”と“栄養”のバランス、どちらも叶えたい方におすすめです◎

 

参考文献

1.飯田薫子,寺本あい.“きちんとわかる栄養学”.西東社.2019.114,120,266

2.文部科学省.”食品成分データベース”.2025年7月19日.

https://fooddb.mext.go.jp/

3. 厚生労働省 e-ヘルスネット.”カルシウム” 2025年7月19日.

https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-042.html

4. 公益財団法人 長寿科学振興財団(健康長寿ネット).”カルシウム” 2024年版.2025年7月19日.

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html

5. 味の素株式会社.”五大栄養素” 2025年7月19日.

https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/nutrition/myhealth/nutrition/five_major/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
もち元ヤングケアラー×管理栄養士
元ヤングケアラーで管理栄養士のもちです。 昔の私と同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、ブログで私自身のヤングケアラーとしての経験を発信しています。 ヤングケアラーの存在をもっと多くの人に知ってほしいと思っています。 統合失調症の母のケアの経験と心と身体に栄養を届ける時短レシピをシェアしていきます。