がんばらなくても大丈夫。栄養たっぷり時短おかず3選

はじめに

毎日のごはん作り、正直しんどい日もありますよね。
仕事や家のこと、やらなきゃいけないことに追われて、「今日もごはん、どうしよう…」ってつい思ってしまう。

でも、そんなときこそ「ちゃんと食べること」が心と身体を助けてくれる。
栄養のあるものを少しでもおいしく食べられると、なんだかホッとできたり、元気がわいてきたり。

今日は、そんな“がんばらなくても大丈夫”な、栄養たっぷりの時短おかず3品をご紹介します。
火を使わずレンジにおまかせの一品から、炊飯器やフライパンでできるおかずまで。
どれも手間は最小限で、しっかり満足感のあるメニューです。

レシピ①:鮭ときのこのホイル焼き

洗い物も少なくて、栄養バランス◎

レンジ(またはトースター)に入れたらほったらかしでOKな、お助けおかずです。

材料(1人分)

  • 生鮭 1切れ

  • しめじやエリンギなど 好きなきのこ ひとつかみ

  • 玉ねぎ(薄切り) 1/4個分

  • バター 5g

  • 酒 小さじ1

  • 塩・こしょう 少々

  • ポン酢 お好みで

作り方

  1. アルミホイルを広げ、玉ねぎ・鮭・きのこをのせる。

  2. 酒をふり、バターをのせて、塩・こしょうをふる。

  3. レンジの場合はクッキングシート、トースターの場合はホイルでふんわり包む。

▶レンジの場合:
耐熱皿にのせてレンジ(600W)で約4〜5分加熱する。

▶トースターの場合:
トースター(1000W目安)で約10〜12分加熱する。様子を見ながら、鮭にしっかり火が通るまで加熱する。

  1. 火が通ったらそのまま器に盛り、お好みでポン酢をかけて完成。

ポイント

・きのこは何種類か組み合わせると香り豊かに。
・野菜をプラスしたいときは、にんじんやピーマンを薄く切って一緒に包んでも◎。
・ホイルごと食卓に出せば、洗い物もラクラク!

レシピ②:炊飯器まかせのとろとろ豚角煮

切って入れるだけ。火加減いらずで、ほろっとやわらか。夕飯の主役になるボリュームおかずです。

材料(2〜3人分)

  • 豚バラブロック肉 450g

  • ゆで卵 2〜3個(お好みで)

  • しょうゆ 大さじ3

  • 酒 大さじ3

  • 砂糖 大さじ3

  • おろししょうが(チューブでもOK) 小さじ2

  • おろしにんにく(チューブでもOK) 小さじ2
  • 水 100ml

作り方

  1. 豚バラブロックは4〜5cm幅に切る(※補足あり)。

  2. 炊飯器に豚肉と調味料すべてを入れ、「普通炊き」モードでスイッチオン

  3. 炊き上がったらゆで卵を加えて、そのまま10〜15分保温して味をしみこませる。

  4. 器に盛って完成。

ポイント

・ゆで卵は後から加えることで、白身が固くなりすぎず食感よく仕上がります。
・煮汁が多めなので、茹でた青菜やじゃがいもと一緒に盛りつけても◎。
・冷蔵保存で2〜3日は日持ちするので、作り置きにもおすすめ!

補足:生肉を切るのに抵抗がある方へ

実は、豚バラブロックは切らずに塊のまま入れても、炊飯器でしっかり火が通ります。
炊き上がって保温が終わったあとで、中まで火が通っているか確認しながら切る方法もおすすめ。
生肉を触るのが苦手な方でも、安心して作れますよ。

レシピ③:ワンパンでできる!ごま油香る豚バラキャベツの中華風炒め

包丁いらずで、フライパン1つ。パパッと作れて、ご飯がすすむ!忙しい日にも頼れる一品です。

材料(2人分)

  • 豚バラ薄切り肉 150g

  • キャベツ 1/4玉(手でちぎる)

  • ごま油 小さじ2

  • しょうゆ 大さじ1

  • 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1

  • おろしにんにく(チューブでもOK) 少々

  • 白いりごま 適量

  • (お好みで)ブラックペッパー

作り方

  1. フライパンにごま油とおろしにんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったら豚バラ肉を炒める。

  2. 肉の色が変わったら、手でちぎったキャベツを加えてさらに炒める。

  3. 全体がしんなりしたら、しょうゆ・鶏がらスープの素を加えてさっと混ぜる。

  4. 白ごまをふり、お好みでブラックペッパーをかけて完成!

ポイント

・キャベツは手でちぎることで、味が絡みやすくなり時短にも。
・豚バラの旨みをキャベツがしっかり吸ってくれるので、ご飯との相性抜群です。
・野菜をもっと摂りたいときは、にんじんやピーマンを加えても美味しいですよ。

さいごに

「ちゃんと作らなきゃ」「栄養バランスを考えなきゃ」と思う日もあるけれど、
まずは自分がほっとできる一皿から。
忙しいあなたにこそ、手間をかけすぎずにおいしく食べてほしいなと思っています。
今日紹介したレシピが、あなたの「ちょっとひと息」のお手伝いになりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
もち元ヤングケアラー×管理栄養士
元ヤングケアラーで管理栄養士のもちです。 昔の私と同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、ブログで私自身のヤングケアラーとしての経験を発信しています。 ヤングケアラーの存在をもっと多くの人に知ってほしいと思っています。 統合失調症の母のケアの経験と心と身体に栄養を届ける時短レシピをシェアしていきます。