「ヤングケアラー」って知っていますか?
ヤングケアラーとは、本来は大人が担うようなケアを、日常的に家族のために行っている子どもや若者のことです。
例えば、病気や障害のある親やきょうだいの介護・見守り、家事、感情のサポートなど。
見えづらいけれど、確かにそこにある”誰かのケア”を背負っている子どもたちです。
私はヤングケアラーでした
でも、当時の私は「ヤングケアラー」という言葉を知りませんでした。
母が統合失調症を抱えていることを打ち明けることもできず、学校ではなるべく”普通に”振る舞っていました。
「みんなもきっと何かを抱えている」
「みんな、つらさを見せていないだけ」
そう自分に言い聞かせていたけれど、どうしてみんな、あんなに笑っていられるんだろう?
なんで私はこんなにも苦しいんだろう?
もしかして、私が弱いだけ?
…そんなふうに、自分を責めてしまっていました。
もともと人に頼るのが苦手な性格でしたが、今思えば、耐えることが当たり前になっていて、誰かに話す、頼るといった選択肢は、当時の私の頭の中にはありませんでした。
「気づかれにくさ」があるからこそ、知っていてほしいこと
かつての私もそうだったように、ヤングケアラーは、自分自身を「ヤングケアラー」だと自覚していないことが少なくありません。
また、誰かに頼ることに慣れていなかったり、我慢することが当たり前になっていたりするため、「助けてほしい」と声をあげることができない子も多くいます。
だからこそ、周りの大人が気づくことが、とても大切です。
・いつも眠そうにしている
・イライラしたり、不安定な様子が続く
・家族のことを聞かれると話をそらす
・欠席や遅刻、早退が多い
そんな小さな変化の裏側に、実はケアの負担が隠れているかもしれません。
「もしかして」と思ったら、できること
「この子、もしかして…」
そう感じたとき、まず大切なのは”そっと見守ること”と”信頼関係を築くこと”です。
いきなり踏み込むのではなく、日常の中で話しかけたり、少しずつ距離を縮めたりしながら、安心できる関係を築いていくことが、なにより大切です。
そして、必要であれば専門機関につなぐことも、子どもを支える大人の大事な役割です。
このブログでも、今後そうした支援先の情報などを発信していきます。
知ることから、始めてみませんか?
「ヤングケアラー」という言葉が、もっと多くの人に届いてほしい。
そして、もし今まさにケアを担っている誰かが、ひとりでも「私だけじゃなかった」と思えたら嬉しいです。
次回は、ヤングケアラーとしての経験の中で感じた「つらかったこと・嬉しかったこと」を綴ります。
あなたのまわりにも、気づかれていない声があるかもしれません。
コメントを残す