もう無理しない|“自分を守る”ことを選んでよかったと思えるまで

「大丈夫なふり」で、心がすり減っていった

学生時代にずっと「家族のこと」を抱えてきた私は、社会人になってからも、どこか“がんばり続けること”が当たり前になっていました。

働けるようになったのだから、普通に働いて、自立しないと。

そんなふうに、自分にプレッシャーをかけ続けていた気がします。

 

でも、心のどこかでは気づいていました。

――このままじゃ、続かない。

仕事のこと、家のこと、過去のこと。

周りと比べて、自分の「足りなさ」ばかりが目について、焦って、落ち込んで。

 

適応障害と診断されてからは、

無職だった期間もあって、

 

「自分は社会の役に立てていない」

「自分なんて無価値だ」

「生きている意味がわからない」

 

と思ってしまうようになっていました。

 

「まだ大丈夫」は、もう大丈夫じゃなかった

 

ある日、朝起きると動けなくなっていました。

出勤しないといけないのに、身体が動かない。

ベッドの上で涙が止まりませんでした。

 

このままでは本当にダメになる。

そう思い、動かなくなった身体を無理やり動かし、すがるような思いで病院へ行きました。

そして「適応障害」と診断されました。

 

「やっぱり……」

という気持ちと、

「こんな状況なら仕方ないよね……」

という気持ちもあり、ショックではありましたが、

どこか納得している自分もいました。

 

今思えば、体と心はとっくに限界のサインを出していました。

 

  • 鏡を見ることがなくなり、メイクもおしゃれも放り出した

 

  • 洗顔や歯磨き、入浴すら面倒に感じるようになった

 

  • 大好きだった「食べること」すら楽しめなくなっていった

 

  • 眠れない日が続いた

 

  • 人と会うのが怖くてたまらなかった

 

  • 外に出ると人の目線が怖くて仕方なかった

 

  • 常に責められているような気がした

 

  • ふとした瞬間、涙が止まらなくなった

 

  • 気持ちが沈んだまま、戻らない

 

どれか一つだけだったら「たまたまかな」と思ったかもしれないけど、全部が少しずつ積み重なって、私は心を閉ざしていきました。

 

 

ケアする人ほど、「自分のことは後回し」になりやすい

 

誰かのために動くことに慣れすぎて、「自分をケアする」ことを後回しにしてきた私。

でも、それが限界を超えたとき、「もう、がんばれない」がやってきました。

 

「自分のことなんて、後でいい」

「私より大変な人がたくさんいるんだから、甘えてはいけない」

 

そんなふうに思っていたけれど、今ならわかります。

本当に大切なのは、「自分の心の声に、耳を澄ますこと」だったんだと。

 

「自分を守る」ことは、弱さじゃなかった

 

休むこと、無理をやめること、誰かに頼ること――

それらは「逃げ」でも「甘え」でもなく、自分の人生を大切にするために必要なことだったんだと思います。

 

「自分を守る」という選択肢を持てたとき、ようやく気づきました。

 

他人に優しくする前に、自分にもたくさん優しくしていい。

「大丈夫?」と声をかけるように、自分にも「大丈夫?」と問いかけてあげていい。

 

誰かを支えるには、まず自分自身がしっかり立っていること。

 

 

さいごに

 

この投稿をここまで読んでくださった方の中にも、

「無理しているな」「もう限界かも」――そう感じている方がいるかもしれません。

 

どうか、自分の気持ちを置き去りにしないでください。

家族のケアをしているかどうかなんて関係ない。

今がつらい、すべての人に届けたいです。

 

「休みたい」「ちょっとつらい」そんな小さな声を、どうか否定しないであげてほしい。

 

あなたがあなた自身を大切にすること。

それは、決してわがままなんかじゃありません。

「自分を守ること」は、あなたがこれからも”あなたらしく”生きていくために、いちばん大事なことだと、私は思います。

 

次回は、父への”怒り”や”憎しみ”を手放し、”許す”ことができた道のりを、綴っていきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
もち元ヤングケアラー×管理栄養士
元ヤングケアラーで管理栄養士のもちです。 昔の私と同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、ブログで私自身のヤングケアラーとしての経験を発信しています。 ヤングケアラーの存在をもっと多くの人に知ってほしいと思っています。 統合失調症の母のケアの経験と心と身体に栄養を届ける時短レシピをシェアしていきます。