あとがき|「心の居場所」はどこにあるのかを探していた

伝えたいこと

 

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。

 

このシリーズでは、「家族とは何か?」という問いを、読者の皆さんにそっと投げかけるつもりで綴ってきました。

 

もしかすると、これらの文章を「家族を“だし”にして、自分の経験を語っている」と感じた方もいるかもしれません。

 

でも私は、自分を“特別な存在”だとも、“悲劇のヒロイン”だとも思っていません。

 

ただ、人は誰しも――被害者にも、加害者にもなり得るのだと思っています。

 

今も、母は「無理やり施設に入れられて、娘のせいで自分の生活が苦しくなった」と話しているそうです(担当のケアマネジャーさんから聞きました)。

 

その言葉に、今でも胸がざわつきます。

 

それでも私は、今は距離を置いて、自分の心と身体を守るという選択をしています。

 

この文章は、慰めてほしくて書いたわけでも、同情を求めているわけでもありません。

 

自分の心と向き合い、前に進むために書いたものです。

そしてなにより――

あの頃の私と同じように、今もどこかで苦しんでいる誰かへ届けたくて。

 

 

 

 

「ヤングケアラー」といっても、その状況は本当にさまざまです。

 

精神疾患、がん、難病、知的障害、発達障害…

家族の抱える困難によって、子どもたちの“役割”は異なります。

さらに、成長してライフステージの変化とともに、家族のケアと子育て、介護なども同時に担う「ダブルケアラー」「トリプルケアラー」と呼ばれる人たちもいます。

 

私の体験も、「ひとつの例」にすぎません。

どうか、「こんな人もいるんだな」と思って読んでいただけたらうれしいです。

 

 

 

 

「自分はヤングケアラーに当てはまらない」と思っている方もいるかもしれません。

あるいは、その言葉を使うことに、引け目を感じる方も。

 

…実は、私もそうでした。

 

「もっと大変な人がいる」

その言葉が、まるで呪いのように心にまとわりついて、

苦しさを口にすることすらためらっていました。

 

でも、「ヤングケアラー」という言葉を知らなければ、

支援先を調べることも、相談することもできません。

 

私は思います。

ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちは、社会から孤立しやすい存在だと。

 

最近になって支援の輪は広がってきましたが、

私が育った環境には、理解や助けの手はありませんでした。

 

まるで社会の中に「私の居場所」がないかのように感じていました。

いつも「どこか社会から取り残されている感覚」がありました。

 

 

 

 

私は、“孤独”はときに人生に必要なものだと思っています。

自分の気持ちや本当にやりたいことと向き合うために。

けれど、“孤立”は違う。

 

どれだけ家族でも、できることには限界があります。

 

これは個人や家庭の問題ではなく、

社会が“ヤングケアラー”を長く見過ごしてきたことの結果だと思うのです。

 

どうかこのブログが、

あの頃の私のように、ひとりで悩んでいる誰かの手に届きますように。

 

そして、社会が少しずつでも――

ヤングケアラーにとって優しく、理解のある場所へと変わっていきますように。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
もち元ヤングケアラー×管理栄養士
元ヤングケアラーで管理栄養士のもちです。 昔の私と同じように悩んでいる人の力になりたいと思い、ブログで私自身のヤングケアラーとしての経験を発信しています。 ヤングケアラーの存在をもっと多くの人に知ってほしいと思っています。 統合失調症の母のケアの経験と心と身体に栄養を届ける時短レシピをシェアしていきます。